Word等で作成した書類や、デジカメ/スマホで撮影した写真など、ユーザのファイルをパソコン内に保管しますが、パソコンの「どこに」、「どのように」保管すべきでしょうか。また、パソコンを使い続けている内にファイルが増え、パソ …
生涯楽習だより第75号(4月1日発行)が発行されました。本号では、コロナ禍の中でも頑張っている人々を取り上げています。好評企画「ふちゅう東西南北」は善明寺、高安寺の探訪記です。
コロナ感染症防止のため中断しておりましたが、4月から再開いたします。皆様の参加をお待ちしています。テーマ:新年度放談会、日時:2021/4/22(木)10~11:30、場所:生涯学習センター2-1研修室
郷土の森博物館梅庭園でグループメンバーの撮影力向上を図る勉強会を行い楽しい一日を過ごせました。 きれいな梅で早春の一日を感じさせる作品です。 (作成:三宅 昭) 動画を見る …
早春の肌寒い時期に、季節が変わりつつあることを教えてくれる福寿草。旧正月に咲き出すことから元日草とも呼ばれます。根茎が生薬として利用されますが、強い毒性があり、素人は手を出さない方がよさそうです。
悠webが更新されたかどうかを、パソコン起動時に確認できる方法のセットアップ手順をお知らせいたします。更新を確認した時に、すぐアクセスできるようにしました。 マニュアルと動画の手順書をご案内いたしますので、ご活用下さい。 …
第74号から、表紙デザインを一新。絵手紙を配したレイアウトになりました。1・2面は、生涯学習センターで、新年から開催される講座のご紹介。注目講座を、講師のコメントを交えて掲載しました。3・4面は、知ってるようで知らない浅 …
「生涯楽習だより」の表紙が、新年(2021/1/1)発行の第74号から変わります。新しいデザインでは、生涯学習センターで活動している自主グループの作品が表紙を飾ります。今回は絵手紙。新春にふさわしい作品です。1年間(1・ …
2021/1/16・23、2/6・13(全4回、土曜日)開催予定の「悠学の会企画 府中の魅力再発見講座」は、新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令に伴い中止いたします。参加を予定されていた皆様には申し訳ありませんが、 …
3面の「学びを楽しむ・学びを支える」のコーナーのインタビュー。今回は、浅間山自然保護会の山田義夫さんにその思いをお話しいただきました。浅間山の魅力、保護活動の意義ややり甲斐、皆さんに伝えたいことなど、内容の濃い取材でした …
2021年1月1日発行の「楽習だより第74号」の編集を始めました。手始めに、4面の「ふちゅう東西南北」で取り上げる浅間山の実地取材をしました。どんな記事にしようか、今、編集部員みんなで思案中です。—-取材の様 …
生涯楽習だより、第73号のテーマは「新しい視点で生涯学習」です。3面の「学びを楽しむ・学びを支える」では、80歳を超えても元気に活躍しておられる吉村まみ子さんを取材。10月初旬には各文化センターなどに配布されますので、ぜ …
「生涯楽習だより」は2002年9月創刊です。次号73号で19年目に入ります。創刊当時のエピソードは、60号の中面特別ページに載せています。是非ご覧ください。創刊号を見る第60号を見る
小柳町の多摩川河川敷に親水公園があり、奥多摩湖から東京湾までのミニ多摩川が作られています。伏流水が流され、夏には小さな子供たちが水遊びにきます。ところが、昨年の台風19号でミニ多摩川は砂に埋もれました。この7月に復活した …
7月1日発行予定の『生涯楽習だより』は、編集担当者のメールのやり取りだけで編集作業をすすめ無事校了しましたが、コロナ自粛のため、残念ながら印刷・配布の環境がまだ整っていません。そこで、特別増刊号(6月1日発行)としてWE …