6月21日(火)14:00~16:00 府中市郷土の森博物館学芸員 花木 知子 氏
「府中宿を訪れた人々」 ・.府中宿物語:問屋場の運営、旅籠よもやま話、旅の難儀
・紀行文に見る府中の観光(「嘉陵紀行」などに見る府中の名所めぐり)
6月28日(火)14:00~16:00 大國魂神社権禰宜 猿渡 諒 氏
「武蔵国総社六所宮参詣と伝統祭事の継承」 ・武蔵国六所宮縁起等から読み解く伝統祭事
・六所宮祭事から官幣社大國魂神社祭事への継承と変遷
講座のご紹介:
江戸の人達は旅好きといわれ、お伊勢参りや富士山詣は旅の二大イベントでした。また、百万都市江戸の近郊府中宿への旅も賑わいました。
この講座ではお二人の講師から、府中を訪れた旅人たちにまつわるよもやま話や、文人たちの残した紀行文や日記を通して府中宿の活き活きとした姿を再現していただくとともに、長い歴史と伝統を誇る六所宮(現大國魂神社)に伝わる由緒をひもとき、今もたゆみない崇敬を集める神社の神髄をお伝えしていただきます。
申込先:府中市生涯学習センター講座受付窓口へ(申し込み先着順)
TEL:050-3491-9849
Web: https://fuchu.shogaigakusyu.jp